【実体験】大企業の仕事はつまらない?時代遅れでスキルが身につかないリスクに注意!

こんにちは!

この記事では、以下の様な疑問にお答えします。

読者の方

せっかく大企業に就職できたけど仕事がつまらない…

ぼく

大企業で仕事がつまらないと感じるのは当然です。実はそう感じている人は沢山いるんです…

この記事の内容

あなたは現在、大企業で働いているけれども、仕事に物足りなさを感じてはいませんか?

大企業は安定した給与や福利厚生が魅力的です。

大学生の就職人気ランキングでは、いまだに当たり前のように大企業が連なっています。

ただ、大企業の仕事が面白いかというと、それは全くの別問題です。

読者の方

そうなの!?

大企業での仕事は、大企業の仕事なりの特徴が実は沢山あります。

この記事では、大企業の仕事がつまらない原因と、具体的にはどうすれば良いのかを解説します。

この記事を読めば大企業の仕事で感じている停滞感の理由がスッキリとわかります

大企業に勤めているけれど、仕事を余り面白く感じられていない人は、ぜひ最後まで読んでみてください!

この記事を読むメリット
  • 大企業の仕事がなぜつまらないのかがわかる
  • 大企業に向いている人、向いていない人の特徴がわかる
  • これからどうすれば良いのかがわかる

この記事を書いた人

では、中身に入っていきましょう!

ぼく

僕も大企業で長年モヤモヤしていたタイプです笑

スキルを身につく会社に転職するなら
  1. 初めての転職なら→マイナビエージェントdoda
  2. 20代で年収アップを目指すなら→アサイン
  3. 外資系に挑戦したいなら→ランスタッドエンワールド
当サイト掲載情報について

当サイトは、複数の企業と提携し運営しており、当サイトを経由して商品・サービスへのお申込みがあった場合、提携企業から支払いを受け取ることがあります。

ただし当サイトで提供している内容、商品・サービスの評価に関して、企業との提携が影響を与えるものではありません。

目次

大企業の仕事はつまらない?

一般的に、大企業に入ると勝ち組だと言われます。

ただ、実際に大企業に入って「あれ、思ったより仕事がつまらないぞ?」と感じている人は非常に多いです。

僕も新卒で、いわゆる大企業に入社しました。

入社後の最初の研修期間や配属されて数ヶ月は、新鮮さや学びが多く張り切って働いていました。

ただ、職場に配属されて1年後、同期と集まり飲み会をした時に、同期のほとんどが死にそうな顔になっていることに衝撃を受けました。

読者の方

世間では羨ましがられる大企業に入ったのに…

学生は、良い企業に入れば人生安泰だと思っている人もいますが、大事なのは入った後の仕事が本当にためになるかどうかです。

大企業のイメージと実態のギャップは体験しないと中々わからないかもしれません。

ぼく

あんなにイケイケだった同期たちが…とショックを受けたのをいまだに覚えています…

大企業がつまらないと感じる原因

大企業は、よくも悪くも制度や組織がしっかりと確立されています。

そのため、従業員の立場から見ると「窮屈」だと感じる場面が多々あります。

ここでは、大企業の仕事がつまらないと感じる原因について見ていきましょう。

ルーティンワークが多い

大企業では、数ある業務を効率的にこなすために、1つ1つの仕事が細分化されていることが多いです。

そのため、従業員からすると毎日が同じことの繰り返しになりがちです。

例えば、「仕事が偉い人のスケジュール調整だけ」の人がマジでいたりします。

大企業ではプロジェクトが大きくなりやすく、ひとりひとりの仕事はどうしても単調になりがちです。

ぼく

スキルになる作業なら良いのですが、大半はただの単純作業です…

社内調整が多い

大企業では、プロジェクト推進や意思決定に非常にに多くの人が関わります。

そのため、必然的に社内調整が多くなります。

特に、多くの部署やチームが関わる仕事は大変です。

僕も若手の頃は、「今日は社内調整しかしていない」という日もありました。

特に、社内承認プロセスが複雑な会社は、社内調整が専門になっている人もいる程です。

仕事のやる気はある若手が、社内調整ばかりして腐ってしまうのも仕方ないかもしれません。

ぼく

昔は会議室の予約や偉い人のスケジュールを押さえたりを延々としていました笑

無駄な会議が多い

あなたも「この打ち合わせ意味あるのか?」と思ったことは一度や二度じゃないはずです。

大企業は、とにかく打ち合わせが多いです。

関係者が多いため、同じ様な会議に何度も参加することがあります。

会議に出ていたら1日が終わっていたという声はよく聞きます。

残念ながら、大企業にいる限り無駄な会議には出席し続けないといけません。

ぼく

打ち合わせに出ただけで仕事をした気になるので要注意です

¥1,833 (2024/02/02 16:25時点 | Amazon調べ)

年功序列のため、昇進、昇給に時間がかかる

大企業では、いまだに年功序列が根強く残っています。

会社の制度を決める上の人たちが、まさに年功序列で出世してきた人ばかりだからです。

そのため、いくら能力ややる気があっても、昇進や昇給は年齢が上がるまで待たなくてはいけません。

そのため、スキルは成長しているのに責任の大きな仕事をさせてもらえない、というギャップが生じてきます。

ベンチャーでは、20代でマネージャーになるのはもちろん、子会社の代表取締役に任命されることもあります。

大企業では中堅になるまでずっと若手扱いのことも多く、仕事がつまらなくなるのも仕方ないと言えます。

ぼく

ベンチャーで実務経験を積んでいる人と比べると焦りを感じます

失敗しないことが重要視される

大企業では、いかに失敗しないかが重視されます。

大企業では、同じ会社に何十年と働いている人が大勢います。

何十年と同じ場所で働くためには、周りと波風を立てず、仲良くしていくことが最重要です。

目立った成果を上げるよりも、大きな失敗をせず悪目立ちしないことが大事になります。

多くの会社が「失敗しても良い文化にしよう!」と声を大にして言いますが、残念ながらほとんどは建前です。

失敗しないことを前提にすると、チャレンジングな仕事はもちろんできません。

そうやって安定志向の中で仕事をしていれば、仕事が退屈になってしまうのも当然といえます。

ぼく

「大企業ではミスしないことが一番重要」はガチです

大企業で働くメリット

もちろん、大企業で働くメリットもあります。

「仕事がつまらない」と「大企業のメリット」を比べて、今後の進む方向を決めるのが良いと思います。

大企業で働くメリットを再認識しておきましょう。

安定している

大企業の多くは、ビジネスで安定的に収益を出せる仕組みを持っています。

例えば、NTTドコモは日本中に高品質な通信網を持っており、これは他の企業が簡単に参入できるものではありません。

そのため、中小企業に比べてリストラや解雇のリスクが低く、長期的な雇用が保証されやすいのは間違いないでしょう。

寄らば大樹の陰というのは今も昔も変わらないのかもしれません。

ぼく

大企業と言えども今後はわかりませんけどね…

給料が比較的高い

大企業はビジネスのスケールが大きいため、社員ひとり辺りの利益、つまり給料が高い場合が多いです。

公益財団法人社会経済生産本部の調査では、大企業と中小企業の給料比べており、どの役職でも大企業が上回っていることがわかります。

出典:社会経済生産本部

大企業に就職したいと思う一番の動機は、やはり高い給料でしょう。

ただ、給料が高いかどうかは業界も大きく関係するので、あくまで一般論と捉えてください。

ぼく

学生が給料をベースに選ぶのは当然のことです!

知名度が高い

大企業は、知名度が高くブランド力が強いことが多いです。

そのため、友達や親に自慢をできたり、家を購入する時のローンが組みやすいといったメリットがあります。

初対面でも、ソニーやトヨタ、パナソニックなどの大手企業で働いていれば、まずちゃんとした人として認識されるでしょう。

特に自己承認欲求が高い人は、ブランドのある企業にいると心地よいかもしれません。

ぼく

カッコ良さも意外と馬鹿にできないかも…

大企業で働くデメリット

メリットもある大企業ですが、実際に働いて初めて分かるデメリットも多くあります。

希望に夢を膨らませて大企業に入社した人が、3年以内にやめてしまうというのはよく聞く話です。

ここでは、僕が大企業で実際に働いた中で感じたデメリットをご紹介します。

部署、上司、仕事が選べない

大企業では、自分の希望通りの部署や上司、仕事に就くことが難しい場合が多々あります。

僕がいたシステム開発会社では、システムの開発がしたい同期が営業に回された、という人がめちゃくちゃいました。

余り社交的でないのに毎日営業の飲み会に参加したり、細かい作業が苦手なのにPC作業ばかりして病んでしまう人も少なからずいました。

大企業では、基本的には組織の論理で人員配置が決定されます。

大企業では、希望と違う部署に配属されることは日常茶飯事で、むしろ希望に配属されことが珍しいです。

やりたくない場所で、やりたくない人と、やりたくない仕事をやるというのは、よく考えたら尋常じゃないストレスですよね。

ぼく

希望通りの部署にいる人は2割もいない印象です

スキルが身に付かない

大企業では、部署のローテーションの仕組みがある会社が多く、専門的なスキルが身に付かないことが多々あります。

元々営業をしていたのに総務に回されたり、企画室にいたのにIT部門に配置換えになったりということも珍しくありません。

どんな人でも、個性やその人に向いている仕事があります。

大企業だと、本人の志向とは全く関係なく、上の都合で配属が決まります。

そのため、長年働いても、身に付けたいスキルが全く身に付いていないということはよくあります。

ぼく

長年同じ会社にいると仕事を何となく回せるようになるので要注意です

社内の人間関係がすべて

大企業では、社内の人間関係が全てです。

出世に関しても、スキルや能力よりも、人間関係が重視されることが多いです。

大企業では、特に高年齢層では、その会社にしか勤めたことがないという人が大勢います。

ずっと同じ人たちと働き続ける必要があるため、必然的に人間関係が一番重要になります。

そのため、社内の飲み会やイベントへの参加が、仕事と同じかそれ以上に重要になります。

僕も以前いた会社では飲み会やイベントが大量にあり「大学のサークルみたいなノリだな」とよく感じていました。

会社の人間関係に人生のほとんどを投資しても良いと思えないなら、環境を変えることを考えた方が良いかもしれません

ぼく

大企業の人間関係はとにかく濃密!

知らないうちに市場価値が下がる

新卒のタイミングでは、大企業に入ることがいまだに正解とされています。

ただし、大企業で長い間働いていると、知らないうちに市場価値が下がっていることが多々あります。

新卒で大企業の内定をもらえる人というのは、基本的なスペックは高いと考えていいでしょう。

ただ、転職市場では、実務経験や、身に付いたスキルで評価されます。

大企業で働く場合、専門性が高い仕事よりも、何でも卒なくこなす必要があるような仕事が多いです。

そのため、大企業にいるプライドと、実際の市場価値のギャップが徐々に広がっていきます。

ゆでガエルにならないためにも、定期的に自分の市場価値を確認することをおすすめします。

働く場所が選べない

大企業では、働く場所を選べない会社が多いです。

コロナ禍でリモートワークが普及しましたが、2023年現在、急速にオフィス回帰の流れが戻ってきています。

日経新聞の記事によると、2023年の現在、オフィス出社率はすでに7割を超えているそうです。

大企業は、社員が多くコミュニケーションが複雑になりがちなため、対面出社が重視される傾向があります。

また、大手企業は拠点が多いため、転勤を命じられるリスクもあります。

このように、自由な働き方から程遠い働き方しかできないのが大企業にいる大きなデメリットと言えるでしょう。

ぼく

せっかく普及したリモートワークが…

大企業に向いていない人の特徴

大企業で働くというのは、世間で思われているより、向き不向きがあると思います。

大企業に向いていない人は、大企業でいくら頑張っても成果を出すことが難しいでしょう。

自分も大企業で長年働いた後、自分の資質が圧倒的に大企業向きではないことに気付きました笑。

「自分は大企業に向いていない気がする…」
「今の仕事がなんか退屈だ…」

という人は、これから説明する大企業に向いていない人の特徴を見てみてください。

スキルを身に付けたい

スキルを身に付けたい人にとって、大企業は正直あまり向いていないと思います。

大企業では、定期的な部署のローテーションがある会社が多く、非常に専門性を身に付けづらい状況になっています。

また、独自の制度や業務プロセスが多く、その会社でしか役に立たない独特なスキルや知識が身についてしまうことが多いです。

「気が付いたら」この会社でしか通用しない人間になっている…」というのは大企業務めの人に非常に多い現象です。

将来大きく稼ぎたかったり、独立を目指す人は本当にその会社にい続けていいのか考えた方がいいかもしれません。

ぼく

自分が何屋さんかよくわからない、という人は要注意です

個性を活かして働きたい

個性を活かして働きたい場合、大企業は余り向いていません。

大企業では、業務プロセスが標準化されており、よくも悪くも、誰がやっても同じ様な成果が出るようになっています。

また、基本的に上から言われたことをそのままやり遂げる人が評価されるようになっています。

そのため、個性的な人より、言われたことを卒なくこなす人優等生的な人が評価されます。

実際に大企業の人と話すと、余り変な人はいない代わりに、何かに秀でた人を中々見つけづらいのも事実です。

あなたがあなたの長所を最大限活かして働きたい場合、大企業だと窮屈に感じるでしょう。

自分の時間を大切にしたい

大企業では、会社に時間を使った人の方が評価されやすいです。

仕事の成果も大事ですが、それよりも部の飲み会への参加率が良かったり、業務外の活動に積極的に参加している人が評価されます。

また、やはり遅くまで残業していると「あいつは頑張っているな…」となるものです。

そのため、大企業で出生したければ、自分のプライベートの時間を削って会社のイベントに時間を使う必要があります。

僕も大企業にいた時は、最大で週4の飲み会、そして週末も会社のイベントでボウリング大会に参加したりしていました。

また、毎年社員旅行もあり、企画を担当していたこともあります。

週末会社のイベントに参加していた時に思っていたのは、「休みくらい自分の好きなことをしたい!」ということだけでした笑

人生は一度きりです。

大企業では、出世する程付き合いが増え、どんどん会社に時間を使わざるを得なくなっていくことを理解しておきましょう。

ぼく

大企業は出世するほど付き合いが大事になっていきます

¥1,870 (2023/04/27 18:37時点 | Amazon調べ)

大企業がつまらないなら

大企業がつまらないなら、ぜひ大企業から飛び出すことを考えてみてください。

世間では大企業はいわゆる勝ち組扱いされます。

ただ、人生で大きな時間を占める仕事の時間がつまらないと、人生そのものもつまらなくなってしまいます。

いきなりすぐに行動をすることは難しくても、情報収集などで、視野を広くすることから始めてみるようにしましょう。

副業を始める

大企業がつまらないなら、小さくでもいいので副業を始めてみましょう。

大企業だと、どうしても上から言われた仕事をしなくてはいけません。

副業なら、あなたの趣味や興味を活かして稼ぐことも可能です。

最初は自分で稼ぐことは非常に難しく思えるかもしれませんが、努力と継続で徐々に稼げるようになっていきます。

本業と副業で、安定した収入と、自分の好きなことで稼ぐということを両立することができます。

ぼく

副業なら好きなことを仕事にできます!

ベンチャーに転職する

大企業と正反対の働き方ができるのがベンチャーです。

ベンチャーは大企業と全く風土が違い、どんどんチャレンジすることが求められます。

また、自分から動かないといけない分、裁量も多く与えられます。

大企業がつまらない場合、まずベンチャー転職を考えてみるのも良いでしょう。

「でも、ベンチャー企業って給料が低いんでしょう?」と思うかもしれませんが、ベンチャーの給料は既に大企業を上回りつつあります。

日経新聞の記事では、スタートアップの年収が上場企業を7%上回るという調査結果が出ています。

また、ベンチャーの場合、上場によるストックオプションの値上がりにより一気に資産が増えるといったチャンスもあります。

大企業の仕事がつまらないなら、ベンチャーへの転職もぜひ視野にいれましょう。

ぼく

ベンチャーに行ってイキイキしている元同期は一杯います!

コンサルに転職する

「副業は大変だし、文化が違うベンチャーへの転職も迷う…」という人には、コンサルへの転職がおすすめです。

実際に僕も、大企業からコンサルへ転職したパターンです。

結果、大満足しています。

コンサルの仕事は、大企業で抱える悩みの殆どを解決してくれます。

今大企業で働いている場合、年収が下がったり、余りにも小さい会社にいくのは不安が大きいと思います。

コンサルなら、大企業の仕事の不満を払拭しつつ、楽しめる仕事に就くことができます。

ぼく

ンサルへの転職をおすすめする理由を説明します!

スキルを身につく会社に転職するなら
  1. 初めての転職なら→マイナビエージェントdoda
  2. 20代で年収アップを目指すなら→アサイン
  3. 外資系に挑戦したいなら→ランスタッドエンワールド

大企業からコンサルへの転職をおすすめする理由

自分の実体験から、大企業からコンサルへの転職は非常におすすめできます。

大企業にいると、良い給料やネームバリューを捨てるのがもったいないと感じますよね。

そんな人にもコンサルをおすすめできる理由を解説していきます!

一般的な大企業より待遇が良い

一般的な大企業より、コンサルの方が待遇が良いことが多いです。

コンサルティング業界は、コンサルタントが商品であるため、無駄な設備や人員が少なくてすみます。

そのため、利益率が他の業界より高く、結果としてコンサルタントの給料が高くなります。

大企業の多くは、終身雇用制度が崩壊したと言われる今でも、やはり高年齢層の社員を多く抱えています。

結果として、高給だけど働かないおじさんが大量発生しています。

ただし、日本の労働者は法律で強く守られているため、会社が働かないおじさんを辞めさせることはできません。

そのためのしわ寄せとして、若手の給料が非常に低く抑えられています。

「せっかく給料の良い大企業に就職したのに辞めるのはもったいない」という人でも、コンサルへの転職はおすすめできます。

ぼく

今の若い世代がおじさんになった時に今の給料体系が保てるのでしょうか…

スキルが身に付く

大企業からコンサルタントに転職すると、圧倒的にスキルを身に付けることができます。

コンサルタントは、これからさらに需要が増すであろうITのスキルもガンガン身に付きます。

また、さまざまな業界や企業のプロジェクトに携われるので、業界知識も身に付きます。

そのため、働くほど専門性が高まり、市場価値も向上します。

また、将来は独立という道も見えてきます。

「大企業にいれば安心」というのは高度経済成長期のみの幻想です。

10年以上大企業で働いていると、気が付けばその会社にしがみつくことでしか生きられない人間になってしまうでしょう。

本当の安定を持つには、やはりあなた自身がスキルを身に付けて、どこでも食べられるようにするしかないと思います。

人生を本当の意味で案内するためにも、ITコンサルタントになることは非常におすすめできます。

ぼく

コンサルタントは自分で食べていきたい人にもおすすめ!

ネームバリューをキープできる

大企業で働いている人は、正直ネームバリューも気になりますよね。

大企業で働いていると、親や親戚に褒められたり、合コンでウケが良かったりと良いこともあります。

ただ、最近はITコンサルの人気が高まっており、大企業より評価されることが普通になっています。

実際、就職サイトONE CAREERの調査では、東大・京大生の就職人気ランキングにアクセンチュアなどのITコンサル会社が多く上っています。

出典:ONE CAREER

ネームバリュー、安心感を保ちながら転職できるのもITコンサル転職のメリットの1つです。

ぼく

実際大企業からコンサルへ転職してくる人がどんどん増えています

あわせて読みたい
【2024年最新】ITコンサルタントおすすめ転職エージェント こんにちは! この記事では、以下の様な疑問にお答えします。 ITコンサルタントに転職したいんだけど、おすすめの転職エージェントは? ITコンサルタント転職に強い転職...

Q&A

大企業がつまらないと感じている人が疑問をまとめてみました。

大企業で楽しく働く方法はありませんか?

人はやはり好きな仕事をするのが最強です。

社内に自分のやりたいことをやっている部署がないか探してみましょう。

もしあれば、そこに異動できないか働きかけてみましょう。

ただ、社風が合わない場合は変えるのが難しいので、転職を考えた方がよいでしょう。

大企業からコンサルに転職することは可能ですか?

可能です。

僕の周りにも、大企業から転職してきた人が数多くいます。

コンサルの転職の面談では、知識よりもベーシックなビジネスマンとしてのスキルが問われます。

興味があるなら転職エージェントに相談してみることをおすすめします。

大企業に向いている人とコンサルタントに向いている人の違いは何ですか?

大企業に向いている人とコンサルタントに向いている人の違いは、以下の通りです。

  • 大企業に向いている人:安定感を重視し、社内調整や会社の飲み会が好きな人
  • コンサルタントに向いている人:スキルを身に付けたい、個性を活かして働きたい、楽しく働きたい人

個人的には、皆が皆、大企業に向いているとは思っていません。

あなたが働いていて楽しいと思える環境を見つけていきましょう!

さいごに

まとめです。

まとめ
  • 大企業は思われているより特殊な環境
  • 大企業に向いているのは一生その会社で働きたいと思える人
  • スキルを磨きながら楽しく働きたいならコンサルへの転職がおすすめ

コンサルタントに興味を持った人は、まずは転職エージェントにざっくばらんに相談してみるのが良いでしょう。

きっといいアドバイスが貰えると思います。

僕の実体験からおすすめの転職エージェントをまとめたので、是非参考にしてみてください↓。

あわせて読みたい
【2024年最新】ITコンサルタントおすすめ転職エージェント こんにちは! この記事では、以下の様な疑問にお答えします。 ITコンサルタントに転職したいんだけど、おすすめの転職エージェントは? ITコンサルタント転職に強い転職...

少しでも参考になれば幸いです。

ではまた!

IT業界に転職してスキルを身につけよう!

1位2位3位

レバテックキャリア

アクシスコンサルティング

Tech Stars Agent
・ITエンジニア求人数No.1
・独立支援も強力にサポート!
・ITコンサル転職に圧倒的な強み
・外資系転職にも強い
・IT/WEb/ゲーム業界に特化
・エージェントは業界経験者のみ
求人数:約21,000件求人数:非公開求人数:非公開
よかったらシェアしてね!
目次