こんにちは!
この記事では、以下の様な疑問にお答えします。

ITアーキテクチャ関連のプロジェクトに入ることになったけど、どうやって勉強すれば良いの?



本で勉強するのがおすすめです。
ITアーキテクチャは良本がたくさんあるので、好みにあった本を読んでみてください!
この記事の内容
この記事では、ITアーキテクチャを0から学ぶ人におすすめの本を紹介します。
ITアーキテクチャは専門性の高い領域です。
ただ、初心者に向けた良い本がたくさんあるので、学びやすい領域でもあります。
ITアーキテクトは、ITの1級建築士です。
ハマる人も多い領域なので、これを機にぜひ気軽に学んでみてください!
- ITアーキテクチャを0から学びたい人におすすめの本がわかる
この記事を書いた人


では、中身に入っていきましょう!



ITアーキテクチャは需要が高くおすすめの領域です!
\ ITコンサルの年収アップ非公開求人多数/
当サイト掲載情報について
当サイトは、複数の企業と提携し運営しており、当サイトを経由して商品・サービスへのお申込みがあった場合、提携企業から支払いを受け取ることがあります。
ただし当サイトで提供している内容、商品・サービスの評価に関して、企業との提携が影響を与えるものではありません。
初心者が考え方を学ぶ
ITアーキテクチャのセオリー
30年にわたる経験がある著者が書いた、ITアーキテクチャの歴史と先端理論を学べる本です。
これまで、どのようにITアーキテクチャ(エンタープライズアーキテクチャ)が考えられ失敗を繰り返してきた、今後どう考えるべきかが語られています。
ITアーキテクチャの先端理論を学べる上に読みやすく、僕の周りで最も人気の本です。
ITアーキテクチャの考え方をしっかり学べるので、始めの1冊におすすめの本です。



ITに詳しくない人でも読みやすい!
アーキテクトの教科書


「ITアーキテクチャを学ぶ最初の1冊」をうたっている通り、最初の1冊としてとても素晴らしい本です。
初心者が、ITアーキテクトとはそもそもどういう仕事なのかを網羅的に学ぶのに非常に向いています。
2024年に発刊された本なので、最新の理論も学ぶことができます。
また、理論だけでなく、具体的な事例やベストプラクティスを通じた実践的なアーキテクチャ構築の手法も学べます。
ITアーキテクチャのセオリーと双璧をなす、最初の1冊に最適な本です。



最近出た本ですが、また良い本が出たなと思いました!
エンタープライズアーキテクチャのセオリー
「ITアーキテクチャのセオリー」に似てない?と思うかもしれませんが、続編です。
前著より、よりDXのためのITアーキテクチャにフォーカスを置いています。
最近の実プロジェクトでは、単にITアーキテクチャを考えるプロジェクトというより、DXを実現するためのITアーキテクチャという文脈で考えることが多いです。
組織や人材戦略にも触れられており、DXプロジェクトのために学ぶなら即戦力となるのはこちらかもしれません。
ITアーキテクチャが面白かったら続編として読んでも良し、DXプロジェクトでITアーキテクチャを学ぶならこの1冊だけでも充分です。



この中の1冊を読んでるかどうかで圧倒的に差が出ます!
初心者が進め方を学ぶ
ITアーキテクト入門
ITアーキテクト始めて担当する人に、ITアーキテクトがどういう役割で、どう進めるかを丁寧に解説した本です。
ITアーキテクトの職務内容や必要なスキル、ITアーキテクチャ設計の重要性など、基礎から実践までの知識を幅広く習得できます。
エンタープライズアーキテクチャ、ビジネスアーキテクチャ、などの主要なアーキテクチャ分野の考え方や方法論を学べ、実際のプロジェクト推進に役立ちます。
ITアーキテクトの役割から、実際にプロジェクトをス進めるための知識まで、この本を片手にプロジェクトを進められるような本です。
ITアーキテクチャ構築入門


ITアーキテクチャーの策定方法を、初心者から中級者向けに解説した教科書的に使える本です。
基本的な概念から、クラウド、アジャイル、AI、IoT、FinTechといった最新技術を活用したアーキテクチャ策定のノウハウまでを学ぶことができます。
要求や制約の定義方法、各種モデルの作成方法、などアウトプットイメージも豊富でかなり実践的な内容です。
最新技術を取り入れたITアーキテクチャをどう策定するかに関心のある方におすすめの一冊です。



周りで読んでる人が多い印象!
ITアーキテクトの教科書
似たような名前の本が続きますが笑、ITアーキテクトの役割や必要なスキルを、システム開発の工程に沿って体系的にまとめた一冊です。
この本もITアーキテクトが各工程で実施するタスクや成果物を理解するのに最適な本です。
少し古めの本ですが、改訂版では、マイクロサービスやDevOpsなどの最新技術の内容がもちゃんと追加されています。
教科書的に使える本は、他の本も見てみて、自分が読みやすい1冊を選んでおけばよいでしょう。
ITアーキテクト最強の指南書
2016年の本なので、内容が少し古びてきている印象です。
記載されている技術トレンドが「モバイル」や「クラウド」など、今となっては当たり前になっているものばかりです。
ただ、こういった古い本を読んでおくことで、ITアーキテクチャの考え方の変遷を学べ、ITアーキテクチャの理解に深みが出ます。
ITアーキテクチャを深く学びたい人は、手にとってみても良いでしょう。



日進月歩のITの世界ですが、考え方の変遷を知ると未来が見えてきます
他の仕事にも活かしたいなら
アーキテクト思考


ITアーキテクチャの思考法をビジネスにも活用する「アーキテクト思考」を解説した一冊です。
アーキテクト思考とは、ITアーキテクチャの「全体構想」の思考法をビジネスに活用する思考法です。
事例として、東南アジアのユニコーン企業の成功要因分析などが乗っており、抽象的な話しながらも分かりやすく読むことができます。
ビジネスで大局観を持ちながら勘所を押さえた仕事をしたい人におすすめの1冊です。



具体と抽象の考え方を学べます!
さいごに


ITアーキテクチャは、需要が高く年収も上げやすいスキルです。
気になった本があれば、ぜひ読んでみてください。
ではまた!
\ 年収200万円アップの転職を支援してくれました /